Qiitaで書いていた記事をこちらに移行してきました。
よろしくお願いします。
Windows10 homeにDocker環境を構築する
本記事では、Windows10 homeを利用しているユーザを対象としています。
目標
Windows10 homeにDockerを入れるためのメモです
内容
少し前から流行始めていたDockerがずっと気になっていたので試しに自分のPC (Windows10 home)に入れてみました。
Dockerが何なのかについてはこちらが個人的にはとてもわかりやすいと思ったのでこちらを参考にしてください。
Dockerのインストールはこちらのブログを参考になります。 (最近ではWSL2を使ってのDockerがbasicになりつつあると思うので、こちらの記事を参考にしていただければと思います。)
ちなみに動画でも解説しておりますのでよろしければご覧ください。
WSL2+DockerでWindows10 homeにROS環境構築 (ブログ実装)
Dockerマシンの追加をしたい場合はこちらが参考になります。 マシン追加、削除、動作開始、停止など入門には必要なことが列挙されています。
コンテナの作成
インストールしたらコンテナを作成したい! ということで、これまでの参考記事でもHello Worldのイメージは入れられるのですが、今回はTensorflowを入れてみます。
docker run -it --rm --name tensorflow tensorflow/tensorflow
それぞれのコマンドの解説 --it:ターミナルを使うためのオプション --rm:コンテナから抜けるとコンテナを自動で削除する --name: コンテナの名前を指定する
また、Jupyter Notebookの場合以下のコードです。
docker run -p 8888:8888 -it --rm --name ds jupyter/datascience-notebook
コンテナイメージの保存
作成したコンテナのイメージを保存するためには、以下のコードを入力します。
docker commit ds takeshi1222/ds-Juimage
--dsはコンテナの名前 (今回はJupyter Notebookのもの) --takeshi1222/ds-Juimageはイメージ名 (自由につけていいです)
終わりに
今回は参考になりそうなサイトと基礎的に使えるコマンドを列挙した形にしました。 これからもっと学んでってわかったことをどんどんまとめていこうと思います。
参考文献
youtubeを最近始めました。 こちらでも技術系実装動画を撮っていこうと考えていますので、ぜひ、チャンネル登録お願いいたします。