2人と1匹の日常とモノづくりブログ

興味のあるものをとりあえず動かしてみた、実装してみたシリーズをガンガン上げていきたいと思います。あくまでも自身の備忘録としてですが、誰かの助けになったらうれしいです。

マイコンでのセンサ実装・自作開発まとめ

マイコンでのセンサ実装からモノ作りまでを早見表としてまとめてみました。 必要に応じて、各記事にジャンプして自身の開発の役に立たせてもらえると嬉しいです。 Arduino Nano DCモータ (130) サーボモータ (SG90) OLED (SSD1306) 超音波センサ (HC-SR04) L…

【Wifi , Bluetooth搭載マイコン】【実装】ESP32でエアコンを自動制御する。

ESP32を用いてIR赤外線センサでエアコンの自動制御を実現しました。そのやり方について紹介したいと思います。 この記事を読むことで、人気のWifi, Bluetooth搭載マイコン、ESP32でエアコンの自動制御が実装できるようになります。 この記事での実装自体は以…

Unity初心者がはじめる、ロボットシミュレータ開発 ~ part1 ~

記事を書こうと思った背景 本取り組みのモチベーション やること 現状の進捗 久々の執筆です。 記事を書こうと思った背景 そもそも、記事執筆のモチベーションが最近はあまりなかったのですが、Unityを使ったロボットシミュレータ開発に関する記事があまり多…

スコティッシュフォールドの子猫がやってきました

妻です。 2022年3月27日にスコティッシュフォールドの子猫が我が家にやってきました。 今日は迎え入れるまでの経緯と購入方法を載せたいと思います。 もともとわたしが動物が好きで、小さい頃から犬を飼っていたこともあり 引っ越しを機にペットを飼いたいと…

家族ブログ始めました。

今までは私個人の趣味開発をメインで投稿してましたが、新しい家族を迎えたこともあり、家族みんなでブログ運営をしていくことにしました。 登場人物は以下です。 ・夫(私) ・妻 ・猫(近日報告予定) 私の書く記事は主に趣味開発を引き続き書こうと思います。…

【Wifi , Bluetooth搭載マイコン】ESP32 + AWS-IoTを試してみた。

今回は前回構築したESP32 + VScode + Platformioの環境でAWS-IoTを試してみました。元々ESP32を使ってIoT環境を構築したいと前から思っており、今回はそれの走りをやった感じです。 ESP32+AWS-IoTの簡単なサンプル実装は結構やっている方が多くとても参考に…

【Wifi , Bluetooth搭載マイコン】ESP32の開発環境をVScode + PlatformIOで構築する

ESP32 + VScode + Platformioで開発環境を構築し、簡単なデモを実施しました。

RaspberryPi+ubuntu+ROSの初期セットアップを楽にする

ansibleで楽に環境構築できるようにしてみた。 準備するもの 実際に使ってみる まとめ ansibleで楽に環境構築できるようにしてみた。 結論から書きます。 今回の取り組みでansibleというツールを使うことでRaspberry Piの面倒な環境構築を一撃できるようにし…

Raspberry Pi+ubuntu20.04+ROS2でMPU6050を使ってみた。

raspiでIMU使いたくなったのでやってみました。 用意するもの Raspberry Pi IMU その他 動作環境 ラズパイのセットアップ Ubuntuインストール ROS2 Install IMUとラズパイの配線 実装 まとめ raspiでIMU使いたくなったのでやってみました。 raspiにubuntuとR…

github actionsを味見してみた

目次 概要 内容 CI/CDとは? CIのメリット CIのデメリット CIの味見 まとめ,感想 概要 昨今のソフトウェアの開発速度がかなり早くなった要因の一つとして度々上げられるCI/CDについて今回は触れていきたいと思います。 内容 CI/CDとは? 今回はCI/CDを説明す…

rvizやgazeboを実行可能なDocker環境の話

概要 内容 そもそもなんのためのものか 本題 実装 概要 ROSを使えるDocker環境のGUIアプリを簡単に使えるdockerfileの紹介です。 これは、かなり使い勝手が良いと感じていて、これがあればだいたいの環境をDocker上に作れるのではないかと思っています。 (な…

obniz IoT コンテスト2021に投稿しました!

概要 やった内容 obnizについて 水やりタイミング通知botとは まとめ、感想 概要 今回は、こちらの記事で書いた通り、Obniz IoTコンテスト2021に参加したので、そこで書いた記事の紹介です。 前回記事↓↓ www.takeshi-1222.com と言っても、内容の詳細は直接…

obniz IoT コンテスト2021に参加登録してみた。

今回は、obniz IoTコンテスト2021に参加登録してみたので、そちらについて記事を書きます。 そもそも、obniz IoTコンテスト2021とはなんなのかについては、公式のこちらのページを参考にしていただければいいかと思います。 簡単にいうと、obnizというマイコ…

DockerやAWSでgithubのプライベートリポジトリを使う方法

今回はdockerやAWS Robomaker上でgithubのプライベートリポジトリを使う場合の方法をまとめます。 結論から言うと、通常のsshと同じで、セキュリティ上の問題を考慮して、その都度sshキーを削除しましょうということです。 (いい方法を知っている方がいらっ…

git初心者のための参考資料まとめ

今回は私なりのgitの使い方についてです。 ソフトウェア開発をしている人でgitを使用している人は多いのではないでしょうか。 私もその一人で、最近転職を機にgitを本格的に触るようになりました。 (それまではなんちゃてgitユーザーだったのでgit cloneとか…

UbuntuでUSキーボードを使うときのセットアップ

今回はいつもとは少し異なる記事を書こうと思います。 といっても、内容は自身のための備忘録ですが... この記事では、USキーボードのセットアップ周りを説明していけたらと思っています。 また、今回使用するOSはUbuntu20.04なので、WindowsやMacを使用して…